2011年07月19日
PETZL ティカXP2
安心のペツルのヘッドライト ティカXP2です。
山ではサブライトとして一応持ち歩いていますが、ミオXPが電池切れや壊れたと言う事態が無いので、今のところはオートキャンプとかでお気軽利用に限られています。
このライト、バランスが良くて本当に使いやすいです。軽くて、明るい、光の広がりも自然で違和感がありません。

良く見ると、ヘッドバンドにホイッスルがついてました。最近まで気づかなかった。
と言うわけで、災害時に良いではないかと枕元に常備することにしましたが、気づくとレナがオモチャに。歯形がばっちり残っています。あれまあ。でもちゃんと点灯しました。

ヘッドライトですが、夜、犬の首に付けるとどこにいるか分かってとっても便利。犬用の専用品も良いのですが、専用品は電池が高いのでエネループでリサイクル出来るヘッドライトは安くて良いです。
壊すと悲しいので、最近使わない初代ティカをレナにあげようか。と思案中。
山ではサブライトとして一応持ち歩いていますが、ミオXPが電池切れや壊れたと言う事態が無いので、今のところはオートキャンプとかでお気軽利用に限られています。
このライト、バランスが良くて本当に使いやすいです。軽くて、明るい、光の広がりも自然で違和感がありません。
良く見ると、ヘッドバンドにホイッスルがついてました。最近まで気づかなかった。
と言うわけで、災害時に良いではないかと枕元に常備することにしましたが、気づくとレナがオモチャに。歯形がばっちり残っています。あれまあ。でもちゃんと点灯しました。
ヘッドライトですが、夜、犬の首に付けるとどこにいるか分かってとっても便利。犬用の専用品も良いのですが、専用品は電池が高いのでエネループでリサイクル出来るヘッドライトは安くて良いです。
壊すと悲しいので、最近使わない初代ティカをレナにあげようか。と思案中。
2011年07月19日
LOGOS UVクイックスクリーン3027・プラス
ロゴスのクイックスクリーンです。
風にも意外と強く、手軽に運べるぎりぎり重さで結構便利なのですが、これどうも苦手です。
折りたたみ傘のような構造で、フレームと天幕が一体となっていて関節を伸ばせば、簡単できあがりなのですが、どうしても関節に手を挟んで血だらけになります。10数回使用しましたが、すでに3回は手を挟んで血だらけです。手袋で防御することにしたのですが、気を抜いて素手で組み立てるとやっぱり手を挟んで血だらけです。自分が間抜けなんだろうか。
また、フレームと天幕の一体型が災いして畳むのがまた大変で、どうしても綺麗にたためません。結局割と余裕のある収納ケースに無理矢理押し込むことになっちゃいます。

小川みたいに、スカートが無いので虫が下から入るし、でいまいちなのですが、なぜか活躍しています。
気軽に使えるし、重さ、大きさがちょうど良いみたいです。家のリフォーム時は、他の部屋に入りきらない家具を15日程この中で保管しましたが、頑張って雨風から守ってくれました。
とりあえず、組み立て時は手袋を忘れずに。
風にも意外と強く、手軽に運べるぎりぎり重さで結構便利なのですが、これどうも苦手です。
折りたたみ傘のような構造で、フレームと天幕が一体となっていて関節を伸ばせば、簡単できあがりなのですが、どうしても関節に手を挟んで血だらけになります。10数回使用しましたが、すでに3回は手を挟んで血だらけです。手袋で防御することにしたのですが、気を抜いて素手で組み立てるとやっぱり手を挟んで血だらけです。自分が間抜けなんだろうか。
また、フレームと天幕の一体型が災いして畳むのがまた大変で、どうしても綺麗にたためません。結局割と余裕のある収納ケースに無理矢理押し込むことになっちゃいます。
小川みたいに、スカートが無いので虫が下から入るし、でいまいちなのですが、なぜか活躍しています。
気軽に使えるし、重さ、大きさがちょうど良いみたいです。家のリフォーム時は、他の部屋に入りきらない家具を15日程この中で保管しましたが、頑張って雨風から守ってくれました。
とりあえず、組み立て時は手袋を忘れずに。
2011年07月11日
レナ
我が家のレナです。2010年7月29日生まれでもうすぐ1歳です。
レトリバーらしく、初めての西湖でしたがしっかり泳いでくれました。

これからアウトドア犬にするつもりでしたが、一つ悩みが。いったん濡れると細くて多めの毛の為、なかなか乾きません。ティナは放っておいてもいつの間にか乾いてゴミもつきませんでしたが、レナは葉っぱなんかも毛に付けて来て取れません。ゴミは気にしなければ良いのですが、乾かないのはちょっと可愛そう。ドライヤーは持参するようにしましょう。
レトリバーらしく、初めての西湖でしたがしっかり泳いでくれました。
これからアウトドア犬にするつもりでしたが、一つ悩みが。いったん濡れると細くて多めの毛の為、なかなか乾きません。ティナは放っておいてもいつの間にか乾いてゴミもつきませんでしたが、レナは葉っぱなんかも毛に付けて来て取れません。ゴミは気にしなければ良いのですが、乾かないのはちょっと可愛そう。ドライヤーは持参するようにしましょう。
2011年05月22日
GENTOS デルタピーク DPX-143H
GENTOSのヘッドライトです。ヘッドライトはペツルと思っていましたがこれもなかなか良いです。
非接触センサースイッチが結構便利で使った感じでは感度も悪くなくちゃんと使えます。
枝とかテントとかに反応して勝手に消えることもありますが、そんなにイライラしません。また手をかざせば点灯するので。
明るさも十分です。光もきれいな円形で何となく几帳面だなあ、と感じる程。
ペツルの緩い感じの光も良いですが、これはこれで良い感じです。

値段も安いし、明るさも十分。お薦めします。
追記です。
バランスが悪いのか、頭に付けて歩くと、お辞儀するように揺れます。ちょっと気持ち悪い。ペツルでは全くそんな感じがしません。山歩きとかにはダメかなあ。
非接触センサースイッチが結構便利で使った感じでは感度も悪くなくちゃんと使えます。
枝とかテントとかに反応して勝手に消えることもありますが、そんなにイライラしません。また手をかざせば点灯するので。
明るさも十分です。光もきれいな円形で何となく几帳面だなあ、と感じる程。
ペツルの緩い感じの光も良いですが、これはこれで良い感じです。
値段も安いし、明るさも十分。お薦めします。
追記です。
バランスが悪いのか、頭に付けて歩くと、お辞儀するように揺れます。ちょっと気持ち悪い。ペツルでは全くそんな感じがしません。山歩きとかにはダメかなあ。
2011年05月14日
PETZL ミオ XP
お気に入りのヘッドライトです。トレッキングではいつもイスカのポーチに入れて持ち歩いています。
かなり明るくワイドアングルレンズを使用すると、照射範囲もかなり広がるため、真夜中の雲取り山トレッキングでも、全く不安がありませんでした。(と言っても、全く明かりの無い登山道を、遠くから獣の声を聞きながらソロで歩くのは、少々不気味ですが...)
単3電池であるのもコストの面ではありがたいのですが、単4電池3本のティカと比べてしまうと少々重いです。また、直接頭に付けるとゴツゴツしてちょっと気になります。キャップをかぶった上で付けるとちょうど良いのですが、夏はちょっと暑い。

信頼性抜群ですが、キャンプ場ではお気軽なティカとかを使っています。
因みに、震災に伴う計画停電では大活躍でした。
かなり明るくワイドアングルレンズを使用すると、照射範囲もかなり広がるため、真夜中の雲取り山トレッキングでも、全く不安がありませんでした。(と言っても、全く明かりの無い登山道を、遠くから獣の声を聞きながらソロで歩くのは、少々不気味ですが...)
単3電池であるのもコストの面ではありがたいのですが、単4電池3本のティカと比べてしまうと少々重いです。また、直接頭に付けるとゴツゴツしてちょっと気になります。キャップをかぶった上で付けるとちょうど良いのですが、夏はちょっと暑い。
信頼性抜群ですが、キャンプ場ではお気軽なティカとかを使っています。
因みに、震災に伴う計画停電では大活躍でした。
2011年05月14日
ティナ
愛犬のティナが2008年に悪性リンパ腫を発症し1年と1ヶ月の闘病後、亡くなりました。
10歳でした。
闘病中は毎週病院通いで、アウトドアどころではありませんでしたが、ようやく落ち着いて、今は2代目のレナとまたアウトドアを楽しみたいと思っています。

それにしてもティナは本当に良い犬でした。
10歳でした。
闘病中は毎週病院通いで、アウトドアどころではありませんでしたが、ようやく落ち着いて、今は2代目のレナとまたアウトドアを楽しみたいと思っています。
それにしてもティナは本当に良い犬でした。
2008年05月24日
スノーピーク 純チタン食器3点セット
軽量化第2弾の純チタン食器3点セットです。

オートキャンプで、たかだか食器を軽量化したところで、とは思うのですがちょっと趣味に走っています。
ただ、重いホーローの食器は重ねるとそれなりの重量となるため、水場まで運ぶ奥様にも大変だったようで、軽量化は以外と好評です。
と言うわけで今回はホーローのカップをチタンにしました。

チタン製のカップは、以前からスノーピークのトレックチタンボールを使っていましたが、これではスープなんかは熱くて持てないため、今回は取っ手付きにしました。ナベにも使えそうな感じで、しっかりした作りです(クッカーなので元々ナベ??)。
ソロクッカーのジャンルにある商品なので、何となく味気ない感じがしますが、アウトドアらしくて良いかな。
と言うわけで、ホーローのカップと重さを比較してみます。
まずホーローのカップ。198gです。

次にスノーピーク 純チタン食器3点セット。196gです。
(因みにカタログスペックは200gとありますが、メッシュのケースを入れた重量だと思います。)

カップ一つと3点セットがほぼ同じ。何となく自己満足です。
ところで、どこやらのカタログを見ると同じスペックの純チタン食器3点セットなる物があるが、これここのOEMなのかな。
オートキャンプで、たかだか食器を軽量化したところで、とは思うのですがちょっと趣味に走っています。
ただ、重いホーローの食器は重ねるとそれなりの重量となるため、水場まで運ぶ奥様にも大変だったようで、軽量化は以外と好評です。
と言うわけで今回はホーローのカップをチタンにしました。
チタン製のカップは、以前からスノーピークのトレックチタンボールを使っていましたが、これではスープなんかは熱くて持てないため、今回は取っ手付きにしました。ナベにも使えそうな感じで、しっかりした作りです(クッカーなので元々ナベ??)。
ソロクッカーのジャンルにある商品なので、何となく味気ない感じがしますが、アウトドアらしくて良いかな。
と言うわけで、ホーローのカップと重さを比較してみます。
まずホーローのカップ。198gです。
次にスノーピーク 純チタン食器3点セット。196gです。
(因みにカタログスペックは200gとありますが、メッシュのケースを入れた重量だと思います。)
カップ一つと3点セットがほぼ同じ。何となく自己満足です。
ところで、どこやらのカタログを見ると同じスペックの純チタン食器3点セットなる物があるが、これここのOEMなのかな。
2008年05月24日
A&F COUNTRY チタン・プレート
軽量の皿が欲しくて購入した、チタンプレートです。

快適さを求め始めるとどんどん荷物が増えていって、何でこんな、と思うぐらいの重量になっちゃいました。
オートキャンプでたかが皿の重量ですが、ちょっとでも軽量化を、とお皿を探すことにしました。
今までは十数年前に購入したホーローの約25cmの皿を愛用していました。この大きさで慣れてしまっていたのでサイズを変えるのはちょっと使いにくいかと思い、25cm前後を探しましたがこれが意外と見つかりません。スノーピークのプレートにしようと思いましたが、これで212cm。チタンプレートにしてしまうと18cm。これだけ径が違うと結構小さくなっちゃいます。
メラミン樹脂やコレールだとちょうど良い大きさがありますが、重量や重ねると嵩張りそうなので結局こちらのプレートに落ち着きました。
実物を見ると、変に薄くなくペコペコしない厚みで、使い勝手は良さそうです。お子様ランチに使うランチプレートのように仕切り付きですが、実用性は高そうです。
さて、問題の重量ですが、ちょっと計量してみました。

これが今まで愛用していたホーローのお皿。342gです。

次にチタンプレート。116gです。

2枚購入したので、とりあえず約450gの軽量化です。ちょっとむなしい。
でも軽量化構想ははまだまだ続きます。
快適さを求め始めるとどんどん荷物が増えていって、何でこんな、と思うぐらいの重量になっちゃいました。
オートキャンプでたかが皿の重量ですが、ちょっとでも軽量化を、とお皿を探すことにしました。
今までは十数年前に購入したホーローの約25cmの皿を愛用していました。この大きさで慣れてしまっていたのでサイズを変えるのはちょっと使いにくいかと思い、25cm前後を探しましたがこれが意外と見つかりません。スノーピークのプレートにしようと思いましたが、これで212cm。チタンプレートにしてしまうと18cm。これだけ径が違うと結構小さくなっちゃいます。
メラミン樹脂やコレールだとちょうど良い大きさがありますが、重量や重ねると嵩張りそうなので結局こちらのプレートに落ち着きました。
実物を見ると、変に薄くなくペコペコしない厚みで、使い勝手は良さそうです。お子様ランチに使うランチプレートのように仕切り付きですが、実用性は高そうです。
さて、問題の重量ですが、ちょっと計量してみました。
これが今まで愛用していたホーローのお皿。342gです。
次にチタンプレート。116gです。
2枚購入したので、とりあえず約450gの軽量化です。ちょっとむなしい。
でも軽量化構想ははまだまだ続きます。
2008年05月24日
SOTO フィールドチャッカーII
何で今まで買わなかったんだろうと思っているフィールドチャッカーIIです。

自宅のテラスでたまに、BBQを楽しんでいますが、自宅のテラスで炭熾しで用意するのは、なんか大げさで面倒なのでトーチを購入しました。キャンプだとたき火台にチャコスタを置いて、と言うのも楽しくて良いのですが、こちらの方がお気軽で簡単です。
ホームセンターで購入した安物(?)の炭は、トーチの火を当てるとパチパチとはじけてちょっと焦りますが、適当に火を当てるだけで良いので、今までの苦労がバカみたいな気がします。

ところで、このトーチの使い心地ですが、トーチ自体が初めてでよく分かりません(あーあ)。
風等には強いように思いますが、たまに消えてしまいます。実用上あまり気になりませんが。あと、カセット缶の取り付け方向が決められていて取説では方向を間違えないように、としっかり書いてある割には固定されずクルクルと回るのはちょっといまいちかな。
何でもいいやと思ったのですが、イワタニの方が良かったかも。
自宅のテラスでたまに、BBQを楽しんでいますが、自宅のテラスで炭熾しで用意するのは、なんか大げさで面倒なのでトーチを購入しました。キャンプだとたき火台にチャコスタを置いて、と言うのも楽しくて良いのですが、こちらの方がお気軽で簡単です。
ホームセンターで購入した安物(?)の炭は、トーチの火を当てるとパチパチとはじけてちょっと焦りますが、適当に火を当てるだけで良いので、今までの苦労がバカみたいな気がします。
ところで、このトーチの使い心地ですが、トーチ自体が初めてでよく分かりません(あーあ)。
風等には強いように思いますが、たまに消えてしまいます。実用上あまり気になりませんが。あと、カセット缶の取り付け方向が決められていて取説では方向を間違えないように、としっかり書いてある割には固定されずクルクルと回るのはちょっといまいちかな。
何でもいいやと思ったのですが、イワタニの方が良かったかも。
2008年05月24日
サーモス ジャストフィット缶クーラーJCB-350
普段も使っているサーモスの缶クーラーです。

350ml缶専用のクーラーで、缶ごとすっぽり入れて使用します。
この商品、どこぞやのショップで見かけて、誰がこんなの買うんだろうと思っていたのですが、妙に気になって購入して以来、気に入って使っています。
クーラーなので冷たい飲み物が温まりにくいのは当たり前ですが、缶が結露しなかったり(つまり濡れない)、缶を持つ手が冷たくない(逆に体温で温まらない)のがとっても良くて、ビールを飲む時は必需品になっています。
こんなの効くのかなあと思うでしょうが、保冷カは気休めではなく、きちんと効果があるまじめな商品です。個人的にはとってもお薦めです。
ただ、最近は350ml缶自体が珍しく、缶ビール専用かなあ。
350ml缶専用のクーラーで、缶ごとすっぽり入れて使用します。
この商品、どこぞやのショップで見かけて、誰がこんなの買うんだろうと思っていたのですが、妙に気になって購入して以来、気に入って使っています。
クーラーなので冷たい飲み物が温まりにくいのは当たり前ですが、缶が結露しなかったり(つまり濡れない)、缶を持つ手が冷たくない(逆に体温で温まらない)のがとっても良くて、ビールを飲む時は必需品になっています。
こんなの効くのかなあと思うでしょうが、保冷カは気休めではなく、きちんと効果があるまじめな商品です。個人的にはとってもお薦めです。
ただ、最近は350ml缶自体が珍しく、缶ビール専用かなあ。
2008年05月24日
ユニフレーム ODベットプレミアム
エアマットにしてはきちんと使えるユニフレームのODベットです。

以前○ゴ○のエアベッドを使用したことがあるのですが、余りにフワフワしすぎて体が落ち着かないため眠れず、最後には夜中に空気が抜けて補充する始末。これに懲りてエアマットはダメと思っていたのですが、ODベットはちゃんと使えるエアマットだと思います。
菱形の形状が良いのか空気の移動がそれほど急でなくあまりフワフワしません。先日は4連泊で初日に空気を入れてそのまま使いましたが、最終日まで空気が抜けることもなく快適でした。
寝心地は、インフレータブルマットの方が好みですが、横幅が90cm近くあるので窮屈感もなく、多少ごろごろしてもはみ出しません。特に封筒型のシェラフを使う場合は、この広い幅に良い感じに収まって快適です。
エアマットは撤収が結構面倒ですが、このベット専用の空気抜き(?)がついてくるので、空気抜きを差し込んでしばらく放っておけば勝手に抜けてペッチャンコになります。撤収の日は朝起きたら空気抜きを差し込んでおけば楽ちんだと思います。

ただし、大きなエアベットとは比べ物になりませんが、空気を入れるのはやっぱり大変です。3気室に分かれていて一つが枕になります。ただし、枕の部分はあまり寝心地が良くないので使ってません。
空気入れは付属品がありますが、ちょっと大きく嵩張るので自転車用の携帯ポンプ使おうかと思ったのですが、バルブの形状が合わず断念しました。

収納袋は結構余裕があって、ざっぱに丸めても何とか入ります。多少空気が残ってもちゃんと収まるので、いらいらせずに良いかもしれませんね。

準備、撤収の手間を考えるとウレタン、寝心地ならインフレータブルだと思うとなんだか中途半端な気がしますが、このマットのメリットは余裕のあるサイズ(特に横幅)と収納サイズだと思います。
以前○ゴ○のエアベッドを使用したことがあるのですが、余りにフワフワしすぎて体が落ち着かないため眠れず、最後には夜中に空気が抜けて補充する始末。これに懲りてエアマットはダメと思っていたのですが、ODベットはちゃんと使えるエアマットだと思います。
菱形の形状が良いのか空気の移動がそれほど急でなくあまりフワフワしません。先日は4連泊で初日に空気を入れてそのまま使いましたが、最終日まで空気が抜けることもなく快適でした。
寝心地は、インフレータブルマットの方が好みですが、横幅が90cm近くあるので窮屈感もなく、多少ごろごろしてもはみ出しません。特に封筒型のシェラフを使う場合は、この広い幅に良い感じに収まって快適です。
エアマットは撤収が結構面倒ですが、このベット専用の空気抜き(?)がついてくるので、空気抜きを差し込んでしばらく放っておけば勝手に抜けてペッチャンコになります。撤収の日は朝起きたら空気抜きを差し込んでおけば楽ちんだと思います。
ただし、大きなエアベットとは比べ物になりませんが、空気を入れるのはやっぱり大変です。3気室に分かれていて一つが枕になります。ただし、枕の部分はあまり寝心地が良くないので使ってません。
空気入れは付属品がありますが、ちょっと大きく嵩張るので自転車用の携帯ポンプ使おうかと思ったのですが、バルブの形状が合わず断念しました。
収納袋は結構余裕があって、ざっぱに丸めても何とか入ります。多少空気が残ってもちゃんと収まるので、いらいらせずに良いかもしれませんね。
準備、撤収の手間を考えるとウレタン、寝心地ならインフレータブルだと思うとなんだか中途半端な気がしますが、このマットのメリットは余裕のあるサイズ(特に横幅)と収納サイズだと思います。
2008年05月03日
TASCO マイクロモノキュラー 526
ちょっと遠くの物を見るときに便利そうだと思いマイクロモノキュラーを購入しました。

小さいと書いてありましたが、実物が届いてほんとに小さいです。ズボンのポケットに入れても全然違和感がありません。これで10倍なんてすごい。画像も結構鮮明で、小さいくせに結構すごいです。
とは言っても何に使うかよく考えた方が良さそうです。アウトドアであの鳥なんだろうね、とかには使えそうにありません。視野が狭くて動物なんかは探しているうちにいなくなります。景色を楽しむ場合もやはり視野が狭いのであまり楽しめそうにありません。やっぱり、お寺とかの建物とか、美術館で絵の鑑賞とか、でしょうか。うーん、我が家には必要なのだろうか...。

ちっちゃくて、なんか愛嬌のある道具なのですが、また余計な物が増えたような。
小さいと書いてありましたが、実物が届いてほんとに小さいです。ズボンのポケットに入れても全然違和感がありません。これで10倍なんてすごい。画像も結構鮮明で、小さいくせに結構すごいです。
とは言っても何に使うかよく考えた方が良さそうです。アウトドアであの鳥なんだろうね、とかには使えそうにありません。視野が狭くて動物なんかは探しているうちにいなくなります。景色を楽しむ場合もやはり視野が狭いのであまり楽しめそうにありません。やっぱり、お寺とかの建物とか、美術館で絵の鑑賞とか、でしょうか。うーん、我が家には必要なのだろうか...。
ちっちゃくて、なんか愛嬌のある道具なのですが、また余計な物が増えたような。
2008年05月03日
Coleman ガーデンウッドテーブル&ベンチ
昨日ナチュラムから届いたコールマンのガーデンウッドテーブル&ベンチです。

組み立て式とはありましたが、ボルトを閉める程度だろうと思っていたところ、コーススレッド(22本程度ですが)を使う本格派(?)でした。プラスドライバとレンチの他に、インパクトドライバがあると便利です。ただし、ネジ止めのところはちゃんとマークしてある親切設計で組み立ては簡単です。一人で説明書を読みながらでも1時間もかからずに組み立て完了しました。
最後に座面をネジで固定しますが、方向があるので注意した方が良いです。反対に付けるとベンチになりません。あと、ワッシャを4枚使う箇所は2枚は接続する資材の間に挟むようです。取説にそう書いてあるようですが小さくて読めません。立派な取説は不要ですが読めないのは困りますね。

完成してみるとなかなかしっかりしています。カタログ上にテーブルの天板のサイズがなかったので、サイズが分からずちょっと不安だったのですが、138×48cmでした。6名ではちょっと小さいですが、4名ではちょうど良い感じです。

このテーブル、3人用のベンチになりますが、これがなかなか良くできています。一人でも簡単にベンチにしたりテーブルにしたり出来ます。若干変な形ですがちゃんと肘掛けもあって、良く考えられています。イスは若干座面が高めですがちゃんと座れます。
ベランダに常設するため、金属製にしようとかと色々悩みましたが、結構良い感じで正解だったような気がします。ただし、天然木なので数年に一回は防腐・防虫塗料が必要そうです。あと、付属のネジ、ボルトはいかにも錆びそうな感じで我が家では組み立てに使うボルトとネジはステンレス製に変更しました。
組み立て式とはありましたが、ボルトを閉める程度だろうと思っていたところ、コーススレッド(22本程度ですが)を使う本格派(?)でした。プラスドライバとレンチの他に、インパクトドライバがあると便利です。ただし、ネジ止めのところはちゃんとマークしてある親切設計で組み立ては簡単です。一人で説明書を読みながらでも1時間もかからずに組み立て完了しました。
最後に座面をネジで固定しますが、方向があるので注意した方が良いです。反対に付けるとベンチになりません。あと、ワッシャを4枚使う箇所は2枚は接続する資材の間に挟むようです。取説にそう書いてあるようですが小さくて読めません。立派な取説は不要ですが読めないのは困りますね。
完成してみるとなかなかしっかりしています。カタログ上にテーブルの天板のサイズがなかったので、サイズが分からずちょっと不安だったのですが、138×48cmでした。6名ではちょっと小さいですが、4名ではちょうど良い感じです。
このテーブル、3人用のベンチになりますが、これがなかなか良くできています。一人でも簡単にベンチにしたりテーブルにしたり出来ます。若干変な形ですがちゃんと肘掛けもあって、良く考えられています。イスは若干座面が高めですがちゃんと座れます。
ベランダに常設するため、金属製にしようとかと色々悩みましたが、結構良い感じで正解だったような気がします。ただし、天然木なので数年に一回は防腐・防虫塗料が必要そうです。あと、付属のネジ、ボルトはいかにも錆びそうな感じで我が家では組み立てに使うボルトとネジはステンレス製に変更しました。
2008年05月03日
ogawa ティエラ
4年前から使いまくっているティエラ(初代)です。

このテントは本当に使いやすいです。ちょっと汚れは目立ってきましたが、愛着のある汚れでこれはこれで良い感じです。年間15泊以上はしますが、全然壊れそうにありません。特に、雨の日の信頼感は非常に高いです。インナールームもフライシートを掛けてから設置、撤収が出来るので雨の日も楽々。室内も背が高いので立って着替えが出来できて奥様にも好評です。反面風に弱いと言われますが、10m/s程度の風にも何とか耐えられました。さすがにこのときはかなり心配でしたが。

少しだけ難点を言うと、重い。信頼性抜群のPVCのグランドシートですが、これだけでかなり重いです。重いしでかいので、最近はインナールームとその他は分けて積み込んでいます。
あと、初代ティエラは、インナールームとフライシートが張り付いて濡れてしまいますが、これは新型では解消している感じですね。よく言われる結露ですが、あまり気になったことはありません。ベンチレータを装備した新型はほとんど気にならないのではないでしょうか。
そろそろ新型がと思うのですが、まだまだ使えそうです。
このテントは本当に使いやすいです。ちょっと汚れは目立ってきましたが、愛着のある汚れでこれはこれで良い感じです。年間15泊以上はしますが、全然壊れそうにありません。特に、雨の日の信頼感は非常に高いです。インナールームもフライシートを掛けてから設置、撤収が出来るので雨の日も楽々。室内も背が高いので立って着替えが出来できて奥様にも好評です。反面風に弱いと言われますが、10m/s程度の風にも何とか耐えられました。さすがにこのときはかなり心配でしたが。
少しだけ難点を言うと、重い。信頼性抜群のPVCのグランドシートですが、これだけでかなり重いです。重いしでかいので、最近はインナールームとその他は分けて積み込んでいます。
あと、初代ティエラは、インナールームとフライシートが張り付いて濡れてしまいますが、これは新型では解消している感じですね。よく言われる結露ですが、あまり気になったことはありません。ベンチレータを装備した新型はほとんど気にならないのではないでしょうか。
そろそろ新型がと思うのですが、まだまだ使えそうです。
2008年04月20日
ユニフレーム クーラーBOXスタンド
食器を洗った後に、ちょっとおけるスペースが欲しいと言われて購入したユニフレームのクーラーBOXスタンドです。

洗った食器はコールマンのコンテナに入れてそのままテーブルにおいていましたが、テーブルが狭いと不評ででは土の上と思いましたが、それもダメと言われ、良い物が無いかと探したところたどり着いたのがクーラーBOXスタンドです。
初めはまた余計な物増えたかな、と思っていましたが、以外と便利です。それなりに重量はありますが、折りたたむとかなりコンパクトで荷物の隙間に入ります。またすべて金属なのでダッチを置くことも可能で、結構重量のある物を置いても大丈夫そうです。

最近では暖房用の武井ストーブを置く台として活躍しています。テーブルではちょっと高すぎるし、地面に置くには蹴飛ばしそうで置き場を悩んでしたのですがこれで解決しました。もっともこの場合コンテナは元のテーブルの上でまた怒られそう。
それにしてもさすが、ユニフレーム。そつなく使える物を作るのが上手いですね。
洗った食器はコールマンのコンテナに入れてそのままテーブルにおいていましたが、テーブルが狭いと不評ででは土の上と思いましたが、それもダメと言われ、良い物が無いかと探したところたどり着いたのがクーラーBOXスタンドです。
初めはまた余計な物増えたかな、と思っていましたが、以外と便利です。それなりに重量はありますが、折りたたむとかなりコンパクトで荷物の隙間に入ります。またすべて金属なのでダッチを置くことも可能で、結構重量のある物を置いても大丈夫そうです。
最近では暖房用の武井ストーブを置く台として活躍しています。テーブルではちょっと高すぎるし、地面に置くには蹴飛ばしそうで置き場を悩んでしたのですがこれで解決しました。もっともこの場合コンテナは元のテーブルの上でまた怒られそう。
それにしてもさすが、ユニフレーム。そつなく使える物を作るのが上手いですね。
2008年03月30日
KEEN Yogui
4年ほど前に購入して気に入って使っているKEEN Yoguiです。

キャンプ場内はほとんどこれを履いています。山を歩くためのブーツと、このサンダル、あとキャンプ場までの行き帰りで使う普通の靴を用意するので、靴だけで3足。バカみたいですがこの組み合わせが一番快適。夏なんかはこれにTEVAのスポーツサンダルが入るので本当バカみたいですね。
最近は、Crocsがはやりのようですが、4年前に見たときは安っぽい子どものサンダルのように見えてこちらを購入しました。余りに軽すぎてオモチャのようでしたが、これだけ流行っているのを見ると見る目が無かったのかもしれません。ただし、KEEN 自体はかなり履きやすくお薦めです。
普段は25cmの靴で25cmのサイズ(今は26cmからみたいですね)を購入したのですがかなり大きめ。サンダルなので気になりませんが。
ちなみに奥さんは、白いKEENです。

青い変な模様が入っています。海なら違和感はないかもしれませんが、山のキャンプ場ではかなり派手で、本人も結構恥ずかしいみたいです。メンズのセンスは悪くないと思うのですが、レディースはなぜここまで変なんでしょう。最近は慣れてしまって平気で履いていますが。
そういえば、つま先にガードがあって安全、が特徴のようですが、つま先の穴に犬の爪が偶然入って泣きそうな位痛い思いをしました。自慢のトゥ・プロテクションも犬には効果が無かったようです。
キャンプ場内はほとんどこれを履いています。山を歩くためのブーツと、このサンダル、あとキャンプ場までの行き帰りで使う普通の靴を用意するので、靴だけで3足。バカみたいですがこの組み合わせが一番快適。夏なんかはこれにTEVAのスポーツサンダルが入るので本当バカみたいですね。
最近は、Crocsがはやりのようですが、4年前に見たときは安っぽい子どものサンダルのように見えてこちらを購入しました。余りに軽すぎてオモチャのようでしたが、これだけ流行っているのを見ると見る目が無かったのかもしれません。ただし、KEEN 自体はかなり履きやすくお薦めです。
普段は25cmの靴で25cmのサイズ(今は26cmからみたいですね)を購入したのですがかなり大きめ。サンダルなので気になりませんが。
ちなみに奥さんは、白いKEENです。
青い変な模様が入っています。海なら違和感はないかもしれませんが、山のキャンプ場ではかなり派手で、本人も結構恥ずかしいみたいです。メンズのセンスは悪くないと思うのですが、レディースはなぜここまで変なんでしょう。最近は慣れてしまって平気で履いていますが。
そういえば、つま先にガードがあって安全、が特徴のようですが、つま先の穴に犬の爪が偶然入って泣きそうな位痛い思いをしました。自慢のトゥ・プロテクションも犬には効果が無かったようです。
2008年03月29日
ブルーシート
キャンプでは万能であるブルーシートです。

犬連れのキャンプでは、自然の中で遊ぶ姿は見ている方も楽しい気分になり、土に上にごろんと横になっている姿は自然な気がするのですが、雨や雪で土の上はやっぱりかわいそうでし、夜テントに入れたりするならドロドロになっては飼い主も堪ったものではありません。
我が家ではリビングシェルやティエラの前室にブルーシートを敷いてその上にテーブルなどを置くようにしています。何となく邪道な感じがしますが、愛犬にはダニも付きにくいような気がするので安心です。ブルーシートの上も基本的に土足で、靴を脱いだりしませんが、ブーツからサンダルに履き替えてリラックスできるようにしています。
ティエラなんかは高価な専用品もありますがブルーシートで十分だと思います。600円程度で購入出来るので、コストパフォーマンスは抜群。車に乗せる荷物もブルーシートの上にいったん纏めると整理しながら積めるので効率的。ブルーシートって偉大です。
犬連れのキャンプでは、自然の中で遊ぶ姿は見ている方も楽しい気分になり、土に上にごろんと横になっている姿は自然な気がするのですが、雨や雪で土の上はやっぱりかわいそうでし、夜テントに入れたりするならドロドロになっては飼い主も堪ったものではありません。
我が家ではリビングシェルやティエラの前室にブルーシートを敷いてその上にテーブルなどを置くようにしています。何となく邪道な感じがしますが、愛犬にはダニも付きにくいような気がするので安心です。ブルーシートの上も基本的に土足で、靴を脱いだりしませんが、ブーツからサンダルに履き替えてリラックスできるようにしています。
ティエラなんかは高価な専用品もありますがブルーシートで十分だと思います。600円程度で購入出来るので、コストパフォーマンスは抜群。車に乗せる荷物もブルーシートの上にいったん纏めると整理しながら積めるので効率的。ブルーシートって偉大です。
2008年03月29日
スノーピーク L/Bトンネル
ランドブリーズと一緒に購入したL/Bトンネルです。

これ自体はどうってことないフライシートみたいな物ですが、リビングシェルとランドブリーズを接続出来るのはやっぱり便利です。本当は、コールマンみたいにテントとシェルターを最初から接続出来る設計になっているとありがたいのですが。
設置は意外と簡単のような難しいような。リビングシェルを設置した後、ランドブリーズをペグダウンなしに自立させ、L/Bトンネルを接続してランドブリーズを引っ張りながらテンションを掛ければ良いのですが、結構面倒。と言っても一人でも出来るので簡単とも言えるかも。むしろ取説がリビングシェルやランドブリーズに比較するとかなり手抜きでよく分からない。スノーピークにしてはお粗末ですね。
テンションのかけ方が悪かったのか、ちょっと隙間が出来てスースーします。いずれにせよインナーテントとフライシートの隙間から風が入るので、リビングシェル内が寒い場合はシェルのドアパネルは巻き上げず、クローズしないとダメそうです。
L/Bトンネルには透明な窓があるのですが、最初は変なの、と思ったが、このおかげでトンネル内は明るくなりますし、外の様子ものぞけます。キャンプの初日は雪が降っていたので外の様子を見るのに重宝しました。
L/Bトンネルは無くても何とかなるものですが、あるとやっぱり便利です。それにしてもちょっと価格が高すぎる。L/Bトンネルを購入する人は、リビングシェルとランドブリーズを購入している人に限るのでもうちょっとサービス価格でも良いように思います。
これ自体はどうってことないフライシートみたいな物ですが、リビングシェルとランドブリーズを接続出来るのはやっぱり便利です。本当は、コールマンみたいにテントとシェルターを最初から接続出来る設計になっているとありがたいのですが。
設置は意外と簡単のような難しいような。リビングシェルを設置した後、ランドブリーズをペグダウンなしに自立させ、L/Bトンネルを接続してランドブリーズを引っ張りながらテンションを掛ければ良いのですが、結構面倒。と言っても一人でも出来るので簡単とも言えるかも。むしろ取説がリビングシェルやランドブリーズに比較するとかなり手抜きでよく分からない。スノーピークにしてはお粗末ですね。
テンションのかけ方が悪かったのか、ちょっと隙間が出来てスースーします。いずれにせよインナーテントとフライシートの隙間から風が入るので、リビングシェル内が寒い場合はシェルのドアパネルは巻き上げず、クローズしないとダメそうです。
L/Bトンネルには透明な窓があるのですが、最初は変なの、と思ったが、このおかげでトンネル内は明るくなりますし、外の様子ものぞけます。キャンプの初日は雪が降っていたので外の様子を見るのに重宝しました。
L/Bトンネルは無くても何とかなるものですが、あるとやっぱり便利です。それにしてもちょっと価格が高すぎる。L/Bトンネルを購入する人は、リビングシェルとランドブリーズを購入している人に限るのでもうちょっとサービス価格でも良いように思います。
2008年03月29日
スノーピーク ランドブリーズ4
2月から価格が上がるということで、駆け込みで購入したランドブリーズ4です。

ogawaのティエラをメインに使用していますが、長期の場合はリビングが大きく使えるリビングシェルの方が便利そうだし、寒い時期は簡単な調理ならリビングシェルならえーいという感じで出来ちゃうので、リビングシェルとランドブリーズの組み合わせは魅力的で以前から狙っていて、今回ようやく購入しました。
と言うわけで、ランドブリーズとリビングシェルを持って3月20日からいつものキャンプ場へ。

この日は3月ではまだ暖かい方のようですが、3/20はあいにく雪で、気温も朝方はかなり冷えてリビングシェルに吊した温度計は朝7時の時点で-2度。テント内は、プロトレックで2度まで下がりました。テントもご覧の通り凍っていました。
ランドブリーズは、ティエラと比較し小さな空間になるので暖かいと思ったのですが、気密性が低いせいか意外と暖まらない。インナーテントも通気性が良いようで結露ほとんど気にならないが、なんだかスースーと肌寒い。意外と夏の方が快適かもしれません。もう一つ背が低いので風には安心ではと思ったのですが、残念ながら風速は5m/s程度と上がらずよく分かりませんでした。背の高いティエラでも5m/s程度ならどうってことありません。
むしろ、フライシートの内側が酷く結露して乾燥させるのがかなり面倒。あと、ボトムの形状が異形なので専用のインナーマットとグランドシートが欲しくなり、アレもこれもと結構高いテントになる。うーんちょっと失敗だったかなあ。リビングシェルは改めて快適だと思ったのですが...。
ogawaのティエラをメインに使用していますが、長期の場合はリビングが大きく使えるリビングシェルの方が便利そうだし、寒い時期は簡単な調理ならリビングシェルならえーいという感じで出来ちゃうので、リビングシェルとランドブリーズの組み合わせは魅力的で以前から狙っていて、今回ようやく購入しました。
と言うわけで、ランドブリーズとリビングシェルを持って3月20日からいつものキャンプ場へ。
この日は3月ではまだ暖かい方のようですが、3/20はあいにく雪で、気温も朝方はかなり冷えてリビングシェルに吊した温度計は朝7時の時点で-2度。テント内は、プロトレックで2度まで下がりました。テントもご覧の通り凍っていました。
ランドブリーズは、ティエラと比較し小さな空間になるので暖かいと思ったのですが、気密性が低いせいか意外と暖まらない。インナーテントも通気性が良いようで結露ほとんど気にならないが、なんだかスースーと肌寒い。意外と夏の方が快適かもしれません。もう一つ背が低いので風には安心ではと思ったのですが、残念ながら風速は5m/s程度と上がらずよく分かりませんでした。背の高いティエラでも5m/s程度ならどうってことありません。
むしろ、フライシートの内側が酷く結露して乾燥させるのがかなり面倒。あと、ボトムの形状が異形なので専用のインナーマットとグランドシートが欲しくなり、アレもこれもと結構高いテントになる。うーんちょっと失敗だったかなあ。リビングシェルは改めて快適だと思ったのですが...。
2008年03月01日
Columbia タイタニアムバーティカルライズ
3年か4年前に購入して気に入って履いていたColumbia タイタニアムバーティカルライズです。

コロンビアのシューズですが、ゴアで、Vibram社製のソールとスペック的には十分です。コロンビアの靴は結構細いと思うのですが、(スキーをやる方は良く聞くと思いますが)ラング足と言われる細身の足なので結構履きやすい。
なので結構気に入って履いていたのですが、フック部分が取れちゃいました。つま先側の左側の部分が取れました。何か蹴ってしまったのでしょうか。全然覚えが無いだけにちょっとショックです。修理に出そうかと悩んだのですが、なんかまた壊れそうで、新しい靴を購入することにしました。
オートキャンプがメインで、たまに3~4時間程度のトレッキング(キャンプ場から行ける低い山)程度。犬を連れて行くのであまりハードな登山はしません。何にしようかなと思って、すでに半年。そろそろキャンプのシーズンだしと思い新しい靴を購入しました。紹介は次回にしよう。
コロンビアのシューズですが、ゴアで、Vibram社製のソールとスペック的には十分です。コロンビアの靴は結構細いと思うのですが、(スキーをやる方は良く聞くと思いますが)ラング足と言われる細身の足なので結構履きやすい。
なので結構気に入って履いていたのですが、フック部分が取れちゃいました。つま先側の左側の部分が取れました。何か蹴ってしまったのでしょうか。全然覚えが無いだけにちょっとショックです。修理に出そうかと悩んだのですが、なんかまた壊れそうで、新しい靴を購入することにしました。
オートキャンプがメインで、たまに3~4時間程度のトレッキング(キャンプ場から行ける低い山)程度。犬を連れて行くのであまりハードな登山はしません。何にしようかなと思って、すでに半年。そろそろキャンプのシーズンだしと思い新しい靴を購入しました。紹介は次回にしよう。