ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ayk
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2011年07月19日

LOGOS UVクイックスクリーン3027・プラス

ロゴスのクイックスクリーンです。

風にも意外と強く、手軽に運べるぎりぎり重さで結構便利なのですが、これどうも苦手です。
折りたたみ傘のような構造で、フレームと天幕が一体となっていて関節を伸ばせば、簡単できあがりなのですが、どうしても関節に手を挟んで血だらけになります。10数回使用しましたが、すでに3回は手を挟んで血だらけです。手袋で防御することにしたのですが、気を抜いて素手で組み立てるとやっぱり手を挟んで血だらけです。自分が間抜けなんだろうか。

また、フレームと天幕の一体型が災いして畳むのがまた大変で、どうしても綺麗にたためません。結局割と余裕のある収納ケースに無理矢理押し込むことになっちゃいます。





小川みたいに、スカートが無いので虫が下から入るし、でいまいちなのですが、なぜか活躍しています。

気軽に使えるし、重さ、大きさがちょうど良いみたいです。家のリフォーム時は、他の部屋に入りきらない家具を15日程この中で保管しましたが、頑張って雨風から守ってくれました。

とりあえず、組み立て時は手袋を忘れずに。  

Posted by ayk at 19:00Comments(0)テント

2008年05月03日

ogawa ティエラ

4年前から使いまくっているティエラ(初代)です。




このテントは本当に使いやすいです。ちょっと汚れは目立ってきましたが、愛着のある汚れでこれはこれで良い感じです。年間15泊以上はしますが、全然壊れそうにありません。特に、雨の日の信頼感は非常に高いです。インナールームもフライシートを掛けてから設置、撤収が出来るので雨の日も楽々。室内も背が高いので立って着替えが出来できて奥様にも好評です。反面風に弱いと言われますが、10m/s程度の風にも何とか耐えられました。さすがにこのときはかなり心配でしたが。




少しだけ難点を言うと、重い。信頼性抜群のPVCのグランドシートですが、これだけでかなり重いです。重いしでかいので、最近はインナールームとその他は分けて積み込んでいます。
あと、初代ティエラは、インナールームとフライシートが張り付いて濡れてしまいますが、これは新型では解消している感じですね。よく言われる結露ですが、あまり気になったことはありません。ベンチレータを装備した新型はほとんど気にならないのではないでしょうか。

そろそろ新型がと思うのですが、まだまだ使えそうです。

  

Posted by ayk at 18:56Comments(0)テント

2008年03月29日

ブルーシート

キャンプでは万能であるブルーシートです。




犬連れのキャンプでは、自然の中で遊ぶ姿は見ている方も楽しい気分になり、土に上にごろんと横になっている姿は自然な気がするのですが、雨や雪で土の上はやっぱりかわいそうでし、夜テントに入れたりするならドロドロになっては飼い主も堪ったものではありません。

我が家ではリビングシェルやティエラの前室にブルーシートを敷いてその上にテーブルなどを置くようにしています。何となく邪道な感じがしますが、愛犬にはダニも付きにくいような気がするので安心です。ブルーシートの上も基本的に土足で、靴を脱いだりしませんが、ブーツからサンダルに履き替えてリラックスできるようにしています。

ティエラなんかは高価な専用品もありますがブルーシートで十分だと思います。600円程度で購入出来るので、コストパフォーマンスは抜群。車に乗せる荷物もブルーシートの上にいったん纏めると整理しながら積めるので効率的。ブルーシートって偉大です。  

Posted by ayk at 23:18Comments(0)テント

2008年03月29日

スノーピーク L/Bトンネル

ランドブリーズと一緒に購入したL/Bトンネルです。




これ自体はどうってことないフライシートみたいな物ですが、リビングシェルとランドブリーズを接続出来るのはやっぱり便利です。本当は、コールマンみたいにテントとシェルターを最初から接続出来る設計になっているとありがたいのですが。

設置は意外と簡単のような難しいような。リビングシェルを設置した後、ランドブリーズをペグダウンなしに自立させ、L/Bトンネルを接続してランドブリーズを引っ張りながらテンションを掛ければ良いのですが、結構面倒。と言っても一人でも出来るので簡単とも言えるかも。むしろ取説がリビングシェルやランドブリーズに比較するとかなり手抜きでよく分からない。スノーピークにしてはお粗末ですね。
テンションのかけ方が悪かったのか、ちょっと隙間が出来てスースーします。いずれにせよインナーテントとフライシートの隙間から風が入るので、リビングシェル内が寒い場合はシェルのドアパネルは巻き上げず、クローズしないとダメそうです。

L/Bトンネルには透明な窓があるのですが、最初は変なの、と思ったが、このおかげでトンネル内は明るくなりますし、外の様子ものぞけます。キャンプの初日は雪が降っていたので外の様子を見るのに重宝しました。

L/Bトンネルは無くても何とかなるものですが、あるとやっぱり便利です。それにしてもちょっと価格が高すぎる。L/Bトンネルを購入する人は、リビングシェルとランドブリーズを購入している人に限るのでもうちょっとサービス価格でも良いように思います。  

Posted by ayk at 22:45Comments(0)テント

2008年03月29日

スノーピーク ランドブリーズ4

2月から価格が上がるということで、駆け込みで購入したランドブリーズ4です。




ogawaのティエラをメインに使用していますが、長期の場合はリビングが大きく使えるリビングシェルの方が便利そうだし、寒い時期は簡単な調理ならリビングシェルならえーいという感じで出来ちゃうので、リビングシェルとランドブリーズの組み合わせは魅力的で以前から狙っていて、今回ようやく購入しました。

と言うわけで、ランドブリーズとリビングシェルを持って3月20日からいつものキャンプ場へ。




この日は3月ではまだ暖かい方のようですが、3/20はあいにく雪で、気温も朝方はかなり冷えてリビングシェルに吊した温度計は朝7時の時点で-2度。テント内は、プロトレックで2度まで下がりました。テントもご覧の通り凍っていました。

ランドブリーズは、ティエラと比較し小さな空間になるので暖かいと思ったのですが、気密性が低いせいか意外と暖まらない。インナーテントも通気性が良いようで結露ほとんど気にならないが、なんだかスースーと肌寒い。意外と夏の方が快適かもしれません。もう一つ背が低いので風には安心ではと思ったのですが、残念ながら風速は5m/s程度と上がらずよく分かりませんでした。背の高いティエラでも5m/s程度ならどうってことありません。

むしろ、フライシートの内側が酷く結露して乾燥させるのがかなり面倒。あと、ボトムの形状が異形なので専用のインナーマットとグランドシートが欲しくなり、アレもこれもと結構高いテントになる。うーんちょっと失敗だったかなあ。リビングシェルは改めて快適だと思ったのですが...。  

Posted by ayk at 22:15Comments(0)テント

2008年02月16日

スノーピーク ソリッドステーク

ナチュラムから届いたスノーピーク ソリッドステークです。史上最強のペグと言われていますが、その通りだと思います。




何がすごいかと言うと打ちやすく、抜きやすい。ちょっと堅い地面でも強引に打ち込めば入っていきます。それでほとんど曲がったりすることが無い耐久性です。しかも金属ですが錆びません。これではテント等に付属するプラスチックのペグは使う気になりません。

ソリッドステークを使用する時はスノーピークのペグハンマーを一緒に使用した方がいいと思います。打ちやすさは、他のハンマーと大して変わりませんが、抜くときハンマーに引っかけて片手で抜くことができます。片手で抜いて、もう片方で抜いたペグをまとめて持てばペグの回収も簡単です。

問題があると言えばちょっと重い。数がそろうと相当重い。耐久性の証ではあるのですが、予備も含めてソリッドステークだけで20本。ありゃいつの間に。




我が家では、 ソリッドステーク20,30とogawaのピンペグスチールを使用しています。ソリッドステークだけで良いのではと思われるかもしれませんが、テントのスカートを止めるとか、シートを止めるとかといった場合、構造上ソリッドステークは頭が飛び出るので、完全に埋まるピンペグだと足を引っかける心配も無く使いやすい場合があります。

それにしても、ナチュラムではogawaのピンペグスチールを100本単位で売っているんですねえ。豪快ですねえ。
  

Posted by ayk at 22:21Comments(0)テント