2008年02月23日
トランギア アルコールバーナー
トランギヤのアルコールバーナです。

ドラゴンフライやNOVAも良いのですが、自宅のテラスで使う場合轟音を立てながらはちょっと大げさだなあ、と思い先日アウトドアショップでアルコールバーナーを手に入れました。なかなかの火力でしかも音が静か。使えそうです。

ただし、一緒に購入した五徳ですが、専用品のはずなのに五徳に干渉して火力調整が上手くできません。みんなどうしているのだろうと思い、ネットで検索したところ、アルコールバーナーの人気に驚きました。五徳を自作していると思えば、アルコールバーナ自体も自作してしまっている。すごいですねえ。
肝心の火力調整ですが、諦めている人がほとんどかな。確かに、火を消す場合にこの状態でスライドさせるのはかなり勇気がいる。でも、ちょっとコーヒーを暖めながら使いたいので火力調整がやはりできた方が。写真の状態では使えそうなのでとりあえずはこれで使いましょう。

それにしても、プレヒート用のアルコールが転用できると思ったのですが、こちらで使う方が量の方が多くなっている。うーん。
ドラゴンフライやNOVAも良いのですが、自宅のテラスで使う場合轟音を立てながらはちょっと大げさだなあ、と思い先日アウトドアショップでアルコールバーナーを手に入れました。なかなかの火力でしかも音が静か。使えそうです。
ただし、一緒に購入した五徳ですが、専用品のはずなのに五徳に干渉して火力調整が上手くできません。みんなどうしているのだろうと思い、ネットで検索したところ、アルコールバーナーの人気に驚きました。五徳を自作していると思えば、アルコールバーナ自体も自作してしまっている。すごいですねえ。
肝心の火力調整ですが、諦めている人がほとんどかな。確かに、火を消す場合にこの状態でスライドさせるのはかなり勇気がいる。でも、ちょっとコーヒーを暖めながら使いたいので火力調整がやはりできた方が。写真の状態では使えそうなのでとりあえずはこれで使いましょう。
それにしても、プレヒート用のアルコールが転用できると思ったのですが、こちらで使う方が量の方が多くなっている。うーん。
2008年02月23日
スノーピーク スノーピークロゴダブルマグ330
スノーピークのダブルマグとチタンシェラカップです。ダブルマグカップはステンレス製。

ダブルマグですが、いつ購入したか忘れましたが、お気に入りのカップです。保温性が意外にあるのと、ダブルマグの構造の為ではあるが口に当たる部分が丸めて折り返していないところが良いです。丸めて折り返す構造だとそこに洗剤が残っている場合があって、洗うとき結構気を遣います。これだとその心配がありません。これはかなりポイントが高いです。ちょっと重いのと金属製ですが直接火にかけられないところが残念かな。我が家はこのカップでコーヒーからスープまで使用しています。330mlも手頃で良いかな。
一方でチタンのシェラカップですが全く逆です。火にかけたりとか、軽かったりはとってもポイントが高いのですが洗いにくいです。まず先に言った口に当たる部分に洗剤が溜まりやすい。それとチタンの薄さ(軽さ)が災いしてちょっと強く擦るとペコペコして変形しそうになるのでかなり気を遣います。シェラカップという雰囲気は最高なんだけどなあ。
ダブルマグですが、いつ購入したか忘れましたが、お気に入りのカップです。保温性が意外にあるのと、ダブルマグの構造の為ではあるが口に当たる部分が丸めて折り返していないところが良いです。丸めて折り返す構造だとそこに洗剤が残っている場合があって、洗うとき結構気を遣います。これだとその心配がありません。これはかなりポイントが高いです。ちょっと重いのと金属製ですが直接火にかけられないところが残念かな。我が家はこのカップでコーヒーからスープまで使用しています。330mlも手頃で良いかな。
一方でチタンのシェラカップですが全く逆です。火にかけたりとか、軽かったりはとってもポイントが高いのですが洗いにくいです。まず先に言った口に当たる部分に洗剤が溜まりやすい。それとチタンの薄さ(軽さ)が災いしてちょっと強く擦るとペコペコして変形しそうになるのでかなり気を遣います。シェラカップという雰囲気は最高なんだけどなあ。
2008年02月23日
FEUERHAND フュアハンドランタン
かなりマニアックだと思うフュアハンドランタンです。3年ほど前に購入しました。

サブの照明にしたかったのと、防虫ランプオイルを使うと蚊とか虫が寄ってこないかなと期待してロゴスの防虫ランプオイルと一緒に購入しました。が、使ってみるとかなり暗いです。最近の電池式のランタンと大して変わりません。雰囲気は良いのですが、芯を適当なタイミングでカットしないとすぐに暗くなっていきます。もちろん芯はハンドルで自由に出せるのですがカットしないときれいな炎になりません。使い方が悪いのかなあ。作りもちょっとオモチャっぽくて変に軽いし、値段相当な感じです。
とは言っても妻はロウソクみたいな感覚のようで、雰囲気がいいと言って喜んでいます。確かに雰囲気は良いのですが、明るさはロウソク並で、結構スペースを取るのでこれならロウソクでいいやという気になります。

結局倉庫行きでもう2年ほど使用していませんが、今思うと夜自宅のテラスでランタンの炎を見ながらちょっと一杯なんて良い感じします。もう少し暖かくなったら試してみます。
サブの照明にしたかったのと、防虫ランプオイルを使うと蚊とか虫が寄ってこないかなと期待してロゴスの防虫ランプオイルと一緒に購入しました。が、使ってみるとかなり暗いです。最近の電池式のランタンと大して変わりません。雰囲気は良いのですが、芯を適当なタイミングでカットしないとすぐに暗くなっていきます。もちろん芯はハンドルで自由に出せるのですがカットしないときれいな炎になりません。使い方が悪いのかなあ。作りもちょっとオモチャっぽくて変に軽いし、値段相当な感じです。
とは言っても妻はロウソクみたいな感覚のようで、雰囲気がいいと言って喜んでいます。確かに雰囲気は良いのですが、明るさはロウソク並で、結構スペースを取るのでこれならロウソクでいいやという気になります。
結局倉庫行きでもう2年ほど使用していませんが、今思うと夜自宅のテラスでランタンの炎を見ながらちょっと一杯なんて良い感じします。もう少し暖かくなったら試してみます。
2008年02月23日
カリタ ニューカントリー102
ちょっとこだわりのカリタのドリッパーです。ニューカントリーと言うのが正式名称のようです。

アウトドアで暖かいコーヒーは、ちょっと幸せを感じますが、コップに注ぐとコップ自体に保温性があってもやっぱりすぐに冷えてしまいます。必要な時に暖められて、移動時の振動でもへこたれない金属製のポットがやっぱり使いやすい。で、以前はコールマンのパーコレータを使用していましたが、何度飲んでもおいしくありません。色々と入れ方を工夫しましたが、やっぱりまずい。コールマンのパーコレータは結構しっかりした作りで好感度は高いのですが、おいしく無ければ意味がありません。
というわけで色々探したところ見つけたのがこれです。

使い方はドリッパーと一緒ですが、紙フィルターにコーヒーをセットして、小さな穴が開いている2段目の筒状のポット(?)に必要なお湯を注ぐだけ。小さな穴から少しずつお湯が落ちてコーヒーが入ります。2段目のポットは目盛りがついているので適当な量を沸かして、目盛りに合わせ必要な量のお湯を入れれば後は蓋をして待つだけ。ストーブで暖めればいつでも暖かいコーヒーが飲めます。香りも悪くないし、味も美味しいと思います。

問題はちょっとでかい。構造上仕方ないような気がしますが、ちょっと気軽に持って行く大きさではありません。我が家はウォータジャグの中に入れて持って行っています。あとはナチュラムで扱っていないところかな。
アウトドアで暖かいコーヒーは、ちょっと幸せを感じますが、コップに注ぐとコップ自体に保温性があってもやっぱりすぐに冷えてしまいます。必要な時に暖められて、移動時の振動でもへこたれない金属製のポットがやっぱり使いやすい。で、以前はコールマンのパーコレータを使用していましたが、何度飲んでもおいしくありません。色々と入れ方を工夫しましたが、やっぱりまずい。コールマンのパーコレータは結構しっかりした作りで好感度は高いのですが、おいしく無ければ意味がありません。
というわけで色々探したところ見つけたのがこれです。
使い方はドリッパーと一緒ですが、紙フィルターにコーヒーをセットして、小さな穴が開いている2段目の筒状のポット(?)に必要なお湯を注ぐだけ。小さな穴から少しずつお湯が落ちてコーヒーが入ります。2段目のポットは目盛りがついているので適当な量を沸かして、目盛りに合わせ必要な量のお湯を入れれば後は蓋をして待つだけ。ストーブで暖めればいつでも暖かいコーヒーが飲めます。香りも悪くないし、味も美味しいと思います。
問題はちょっとでかい。構造上仕方ないような気がしますが、ちょっと気軽に持って行く大きさではありません。我が家はウォータジャグの中に入れて持って行っています。あとはナチュラムで扱っていないところかな。
2008年02月17日
JDC スカイウォッチXplorer1
風速を計測するスカイウォッチXplorer1です。
ナチュラムの抽選販売に珍しく当たって安く購入できました。

意外としっかりした作りで、プロペラの反応もかなり良いです。計測機器のジャンルにあるだけあってちゃんと使えそうです。説明書を読むと、瞬間風速と最大風速を計測できるようです。単位もkm/h, mph, m/s, fps, knotsと豊富。埃や砂等の侵入は絶対さけろと書いてありますが、まあそうだよな、とは思いますが、外で使う物だからちょっと悩みます。あまりハードに使うよりは必要な時に取り出した方が良さそうです。当初はXplorer2か3を購入しようと思いましたが、これで十分でした。まあ、1m程度の防水で水で洗えるようなのでゴミが入っても何とかなりそうですが。
早速試しに計測してみました。

計測単位はおなじみのm/sです。我が家は高台にあるので、いつもは風は強いのですが今日は、微風。風速は2m/s程度ですがしっかり反応します。ボタンは一つだけなので、ボタンを押した時間で最大風速のリセットや、計測単位、電源OFFが決まります。ちょっと分かりにくいかな。適当に押しているといつの間にか単位が変わっていたり。
我が家はオートキャンプメインですが、風速を目で見えるのは色々目安になって良いかと。温度計と一緒ですね。
最近はすっかり倉庫で眠っていますが、カヌーなんかにも役に立ちそうです。
実際にフィールドで使っていないので評価はできませんが、ちょっと楽しみです。
ナチュラムの抽選販売に珍しく当たって安く購入できました。
意外としっかりした作りで、プロペラの反応もかなり良いです。計測機器のジャンルにあるだけあってちゃんと使えそうです。説明書を読むと、瞬間風速と最大風速を計測できるようです。単位もkm/h, mph, m/s, fps, knotsと豊富。埃や砂等の侵入は絶対さけろと書いてありますが、まあそうだよな、とは思いますが、外で使う物だからちょっと悩みます。あまりハードに使うよりは必要な時に取り出した方が良さそうです。当初はXplorer2か3を購入しようと思いましたが、これで十分でした。まあ、1m程度の防水で水で洗えるようなのでゴミが入っても何とかなりそうですが。
早速試しに計測してみました。
計測単位はおなじみのm/sです。我が家は高台にあるので、いつもは風は強いのですが今日は、微風。風速は2m/s程度ですがしっかり反応します。ボタンは一つだけなので、ボタンを押した時間で最大風速のリセットや、計測単位、電源OFFが決まります。ちょっと分かりにくいかな。適当に押しているといつの間にか単位が変わっていたり。
我が家はオートキャンプメインですが、風速を目で見えるのは色々目安になって良いかと。温度計と一緒ですね。
最近はすっかり倉庫で眠っていますが、カヌーなんかにも役に立ちそうです。
実際にフィールドで使っていないので評価はできませんが、ちょっと楽しみです。
2008年02月16日
スノーピーク ソリッドステーク
ナチュラムから届いたスノーピーク ソリッドステークです。史上最強のペグと言われていますが、その通りだと思います。

何がすごいかと言うと打ちやすく、抜きやすい。ちょっと堅い地面でも強引に打ち込めば入っていきます。それでほとんど曲がったりすることが無い耐久性です。しかも金属ですが錆びません。これではテント等に付属するプラスチックのペグは使う気になりません。
ソリッドステークを使用する時はスノーピークのペグハンマーを一緒に使用した方がいいと思います。打ちやすさは、他のハンマーと大して変わりませんが、抜くときハンマーに引っかけて片手で抜くことができます。片手で抜いて、もう片方で抜いたペグをまとめて持てばペグの回収も簡単です。
問題があると言えばちょっと重い。数がそろうと相当重い。耐久性の証ではあるのですが、予備も含めてソリッドステークだけで20本。ありゃいつの間に。

我が家では、 ソリッドステーク20,30とogawaのピンペグスチールを使用しています。ソリッドステークだけで良いのではと思われるかもしれませんが、テントのスカートを止めるとか、シートを止めるとかといった場合、構造上ソリッドステークは頭が飛び出るので、完全に埋まるピンペグだと足を引っかける心配も無く使いやすい場合があります。
それにしても、ナチュラムではogawaのピンペグスチールを100本単位で売っているんですねえ。豪快ですねえ。
何がすごいかと言うと打ちやすく、抜きやすい。ちょっと堅い地面でも強引に打ち込めば入っていきます。それでほとんど曲がったりすることが無い耐久性です。しかも金属ですが錆びません。これではテント等に付属するプラスチックのペグは使う気になりません。
ソリッドステークを使用する時はスノーピークのペグハンマーを一緒に使用した方がいいと思います。打ちやすさは、他のハンマーと大して変わりませんが、抜くときハンマーに引っかけて片手で抜くことができます。片手で抜いて、もう片方で抜いたペグをまとめて持てばペグの回収も簡単です。
問題があると言えばちょっと重い。数がそろうと相当重い。耐久性の証ではあるのですが、予備も含めてソリッドステークだけで20本。ありゃいつの間に。
我が家では、 ソリッドステーク20,30とogawaのピンペグスチールを使用しています。ソリッドステークだけで良いのではと思われるかもしれませんが、テントのスカートを止めるとか、シートを止めるとかといった場合、構造上ソリッドステークは頭が飛び出るので、完全に埋まるピンペグだと足を引っかける心配も無く使いやすい場合があります。
それにしても、ナチュラムではogawaのピンペグスチールを100本単位で売っているんですねえ。豪快ですねえ。
2008年02月16日
Coleman トレックチェア
コンパクトなトレックチェアです。

座り心地抜群と言いたいところですが、それほど良くはありません。四本足でしっかりしているように見えますが、何となく不安定で、必要と思うのは雨等で直に座りたく無いときぐらいで、それ以外は地面に座った方が良いかな。物自体は意外としっかり作られています。不安なのは座面とフレームをつなぐ部分の縫い目。重い物を乗せ続けると切れそうです。
といっても我が家はこのチェアをジャグを置くために使用しています。もちろん元々は水辺等でちょっと腰掛ける為の物でしたが...。

立派なジャグ置きようの専用品もありますが、これだとコンパクトにたためるのでじゃまになりません。一応人も座れる位の耐久性もあるので20Kg程度のジャグを置いても不安ではありません。
正しい使い方では無いかもしれませんが、一時は倉庫の奥かな、と思っていたトレックチェアが、今ではレギュラーメンバになりました。
座り心地抜群と言いたいところですが、それほど良くはありません。四本足でしっかりしているように見えますが、何となく不安定で、必要と思うのは雨等で直に座りたく無いときぐらいで、それ以外は地面に座った方が良いかな。物自体は意外としっかり作られています。不安なのは座面とフレームをつなぐ部分の縫い目。重い物を乗せ続けると切れそうです。
といっても我が家はこのチェアをジャグを置くために使用しています。もちろん元々は水辺等でちょっと腰掛ける為の物でしたが...。
立派なジャグ置きようの専用品もありますが、これだとコンパクトにたためるのでじゃまになりません。一応人も座れる位の耐久性もあるので20Kg程度のジャグを置いても不安ではありません。
正しい使い方では無いかもしれませんが、一時は倉庫の奥かな、と思っていたトレックチェアが、今ではレギュラーメンバになりました。
2008年02月16日
Coleman ノーススター2000ランタン
頼もしいノーススター2000です。これはお気に入りです。

コールマンはいつの間にか、ホームセンターで売っている安物メーカになってしまいましたが、ランタンだけは別格な感じがします。
ノーススターは明るさも十分で、自動着火なんて、と思っていましたが使ってみると非常に便利です。それになんと言ってもマントルが壊れません。すでに4年使用していますが、いまだに買ったまま交換したことがありません。以前のランタンはコールマンのシングルマントルタイプですが、移動時の振動やらでせいぜい2~3回程度使用すれば壊れていました。ノーススターの予備のマントルを購入したとき、ちょっと高いなと思った記憶があるのですが、壊れないのですからむしろ安いぐらいです。それにコールマンにしてはあまり錆びない。底に付いたゴムのガードのお陰かな。
ちょっと本体が大きい気がしますが、完成度の高いランタンだと思います。
コールマンはいつの間にか、ホームセンターで売っている安物メーカになってしまいましたが、ランタンだけは別格な感じがします。
ノーススターは明るさも十分で、自動着火なんて、と思っていましたが使ってみると非常に便利です。それになんと言ってもマントルが壊れません。すでに4年使用していますが、いまだに買ったまま交換したことがありません。以前のランタンはコールマンのシングルマントルタイプですが、移動時の振動やらでせいぜい2~3回程度使用すれば壊れていました。ノーススターの予備のマントルを購入したとき、ちょっと高いなと思った記憶があるのですが、壊れないのですからむしろ安いぐらいです。それにコールマンにしてはあまり錆びない。底に付いたゴムのガードのお陰かな。
ちょっと本体が大きい気がしますが、完成度の高いランタンだと思います。
2008年02月10日
ユニフレーム US-TRAIL (その2)
いつも持ち歩いているUS-TRAILです。最近は、武井の301やNOVAを良く使っていますが、それでもこの気軽さは手放せません。

という訳で、US-TRAILだけ炎の様子を紹介していなかったので、ちょっとだけ説明します。

バーナ部分が小さいせいか、トーチみたいな細い炎です。といってもこの細い炎のおかげで、シェラカップを乗せても良い感じで暖まります。音は意外と大きく、結構豪快な音がします。調整も自由でとろ火もそれほど難しくありませんが、ただ、風には弱くウィンドスクリーンは必要かな。もっとも我が家はテントの前室でしかほとんど使わないので問題ありません。
ちょっと他のシングルコンロと並べてみます。ドラゴンフライとNOVA、それにUS-TRAILです。

並べると、華奢な感じで頼り無いですが、その分コンパクトで軽量です。こう見るとドラゴンフライはでかいなあ。
燃料のホースもゴムのパイプに繊維でカバーしてあるだけなのでグニャグニャで、かなり自由に丸められます。ただ、五徳を固定するピンが結構出ていてこれがホースに刺さらないかちょっと不安。以前適当に丸めたらこのピンがホースに刺さっているように見えてびっくりしました(今のところガスは漏れていないようですが)。

寒い時期や、ガスの終わりかけは火力が落ちますが、そういう場合はガスボンベを手で暖めてしまいます。そうすると火力も戻るしガスもちゃんと使い切ります。
という訳で、US-TRAILだけ炎の様子を紹介していなかったので、ちょっとだけ説明します。
バーナ部分が小さいせいか、トーチみたいな細い炎です。といってもこの細い炎のおかげで、シェラカップを乗せても良い感じで暖まります。音は意外と大きく、結構豪快な音がします。調整も自由でとろ火もそれほど難しくありませんが、ただ、風には弱くウィンドスクリーンは必要かな。もっとも我が家はテントの前室でしかほとんど使わないので問題ありません。
ちょっと他のシングルコンロと並べてみます。ドラゴンフライとNOVA、それにUS-TRAILです。
並べると、華奢な感じで頼り無いですが、その分コンパクトで軽量です。こう見るとドラゴンフライはでかいなあ。
燃料のホースもゴムのパイプに繊維でカバーしてあるだけなのでグニャグニャで、かなり自由に丸められます。ただ、五徳を固定するピンが結構出ていてこれがホースに刺さらないかちょっと不安。以前適当に丸めたらこのピンがホースに刺さっているように見えてびっくりしました(今のところガスは漏れていないようですが)。
寒い時期や、ガスの終わりかけは火力が落ちますが、そういう場合はガスボンベを手で暖めてしまいます。そうすると火力も戻るしガスもちゃんと使い切ります。
2008年02月10日
ユニフレーム ハンディガスヒーター ワームII
ちょっと頼りないですが、便利なワームIIです。使い始めて4年程度でしょうか。古い色のタイプです。
これを購入したときは、ひたすら着込んで寒さを凌いでいましたから、暖かさに感動しました。

カセット式のガス2本で10時間のようですから、かなり燃費が良いです。といっても、10時間つけっぱなしにしたことが無いのでよく分かりませんが、かなり燃費が良いのはよく分かります。その代わり熱量は少ない気がするので秋口とか、夜ちょっと冷えた時用ですね。スクリーンタープ全体を暖めるとかは無理そうです。一人用ですね。

今は、武井ストーブ 301でスクリーンタープ全体を暖めていますが、ワームIIは奥さんの足下で頑張っています。寒いからキャンプはいやだと言われると困るので、ワームIIにはまだまだ頑張って貰いましょう。
余談ですが、カセット式等のガスボンベは便利ですが、計画的に使わないと中途半端にガスが残ったボンベが溜まり、収拾がつかなくなります。ガソリンとかケロシンとか継ぎ足しができる燃料はやっぱり便利ですね。
これを購入したときは、ひたすら着込んで寒さを凌いでいましたから、暖かさに感動しました。
カセット式のガス2本で10時間のようですから、かなり燃費が良いです。といっても、10時間つけっぱなしにしたことが無いのでよく分かりませんが、かなり燃費が良いのはよく分かります。その代わり熱量は少ない気がするので秋口とか、夜ちょっと冷えた時用ですね。スクリーンタープ全体を暖めるとかは無理そうです。一人用ですね。
今は、武井ストーブ 301でスクリーンタープ全体を暖めていますが、ワームIIは奥さんの足下で頑張っています。寒いからキャンプはいやだと言われると困るので、ワームIIにはまだまだ頑張って貰いましょう。
余談ですが、カセット式等のガスボンベは便利ですが、計画的に使わないと中途半端にガスが残ったボンベが溜まり、収拾がつかなくなります。ガソリンとかケロシンとか継ぎ足しができる燃料はやっぱり便利ですね。
2008年02月10日
スノーピーク ツインバーベキューボックスPRO
倉庫をあさっていると、忘れていたツインバーベキューボックスPROが出てきました。
3年ほど放置していたので、中身が心配になり天気も良かったのでメンテナンスがてら出してみました。

オプションもかなりそろえていましたが、でかい上に重い(なんと10KG)。なので、ほとんど使わず最近では忘れ去れていました。錆びとかカビとかなんか恐ろしいと思いながら取り出しましたが、ほとんど錆びも無く原形をとどめていました。この辺はさすがのスノーピークと言うところでしょうか。

ついでにちょっと組み立ててみましたが、やっぱり重い。しかも、これ炭入れが二つ引き出しのように並んでいますが、このボックスの間に食材やタレが落ちると、掃除がとっても大変です。ここまでやるなら炭入れの間にステンレスのカバーがあればと思うのですが...。という訳でだんだん使わなくなり、今では倉庫の一番奥です。これはお薦めしません。
<
スノーピークは好きなメーカなのですが、これは完全にオーバスペック。とりあえずさび止めのスプレーだけして、また倉庫に。今度。思い出すのはいつなんでしょう。
3年ほど放置していたので、中身が心配になり天気も良かったのでメンテナンスがてら出してみました。
オプションもかなりそろえていましたが、でかい上に重い(なんと10KG)。なので、ほとんど使わず最近では忘れ去れていました。錆びとかカビとかなんか恐ろしいと思いながら取り出しましたが、ほとんど錆びも無く原形をとどめていました。この辺はさすがのスノーピークと言うところでしょうか。
ついでにちょっと組み立ててみましたが、やっぱり重い。しかも、これ炭入れが二つ引き出しのように並んでいますが、このボックスの間に食材やタレが落ちると、掃除がとっても大変です。ここまでやるなら炭入れの間にステンレスのカバーがあればと思うのですが...。という訳でだんだん使わなくなり、今では倉庫の一番奥です。これはお薦めしません。
スノーピークは好きなメーカなのですが、これは完全にオーバスペック。とりあえずさび止めのスプレーだけして、また倉庫に。今度。思い出すのはいつなんでしょう。
2008年02月03日
MSR ドラゴンフライストーブ
ナチュラムでちょっと安くなっていたのでついつい買ってしまったドラゴンフライです。
まんまとナチュラムの狙い通りにはまっているような。

とりあえず全体をチェック。一緒に買ったボトルも付けてみます。いつもはNOVAのクイックカップリングに慣れているせいか、ボトルをどう付けて良いか分かりません。ただし、一度分かってしまえば簡単です。悩むことは無いですね。

評判の悪いポンプです。確かにプラスチックでなんだか頼りないですが、そんなにハードに使わないからきっと大丈夫でしょう。

というわけでちょっと試しに点火しようと思いましたが、あいにく横浜は大雪(10cmぐらいですが)。残念だなと思っていたが、ちょっと雪が止んだし、テストにはちょうど良いかと思い直しテストしてみました。
灯油を使いたいのでジェットを交換し、いつものように燃料用のアルコールでプレヒート。気温は2、3度かな。

プレヒート後、バルブを開いて点火。ちょっと弱火で安定するまで待って、全開に。
元気よく青い炎で燃えてくれました。

音はNOVA82より大きいような。火力も強い気がするが気のせいかな。
しばらく、炎を楽しもうと思いましたが、雪がまたちらつき始め風も強まったので本日はこれで終了。
ドラゴンフライは元気に燃えていましたが、人間の方がたまりません。
来週はこれで、お茶でも楽しみましょう。 続きを読む
まんまとナチュラムの狙い通りにはまっているような。
とりあえず全体をチェック。一緒に買ったボトルも付けてみます。いつもはNOVAのクイックカップリングに慣れているせいか、ボトルをどう付けて良いか分かりません。ただし、一度分かってしまえば簡単です。悩むことは無いですね。
評判の悪いポンプです。確かにプラスチックでなんだか頼りないですが、そんなにハードに使わないからきっと大丈夫でしょう。
というわけでちょっと試しに点火しようと思いましたが、あいにく横浜は大雪(10cmぐらいですが)。残念だなと思っていたが、ちょっと雪が止んだし、テストにはちょうど良いかと思い直しテストしてみました。
灯油を使いたいのでジェットを交換し、いつものように燃料用のアルコールでプレヒート。気温は2、3度かな。
プレヒート後、バルブを開いて点火。ちょっと弱火で安定するまで待って、全開に。
元気よく青い炎で燃えてくれました。
音はNOVA82より大きいような。火力も強い気がするが気のせいかな。
しばらく、炎を楽しもうと思いましたが、雪がまたちらつき始め風も強まったので本日はこれで終了。
ドラゴンフライは元気に燃えていましたが、人間の方がたまりません。
来週はこれで、お茶でも楽しみましょう。 続きを読む